本所防災館
NEWS
見学・体験無料!
ご家族で お友だちと おひとりさまでもお気軽にどうぞ
施設案内
地震体験コーナー(対象:満3歳以上)
Earthquake Simulation Section
令和3年4月1日、リニューアルオープンしました。
室内のみの体験から、屋外やコンビニを想定した地震体験ができ、より臨場感あふれる体験が可能となりました。さらにガラススクリーンの導入やバリアフリーに配慮するなど、より多くの皆さまに体験していただけるようになりました。
都市型水害体験コーナー
Urban Flooding Experiental Section
局地的集中豪雨や津波に関する映像、地下のドアや自動車が浸水して水圧がかかっているドアの開放体験ができます。
煙体験コーナー
Smoke Maze Section
煙の特性や危険性を知ったうえで、煙と空気の境目である中性帯の中を避難します。正しい避難の方法を身につけ、冷静な判断力と確実な行動力を養ってください。
消火体験コーナー(対象:小学3年生以上)
Fire Fighting Training Section
実際の火災をシミュレートした大型のスクリーンを相手に、消火器または屋内消火栓の使い方を覚えてください。
応急手当体験コーナー(対象:小学校4年生以上)
First Aid Training Room
ここでは、心肺蘇生法などの応急手当を訓練用の人形を実際に使って体験できます。また、AED(自動体外式除細動器)も実際に使用し訓練できます。
暴風雨体験コーナー(対象:小学1年生以上) ※現在、休止中です。
Rainstorm Simulation Section
風水害をもたらすほどの強風大雨を体験し、そのすさまじさを知るとともに、強風や大雨に関する知識を高めてください。
防災シアター
Disaster Prevention Theater
音響システム、座席の振動等、インパクトのある演出を用い、地震をテーマに迫力ある映像を上映します。
VR防災体験コーナー(対象:小学2年生以上かつ身長100cm以上)
VR Disaster Section
VR(バーチャルリアリティ)技術を活用し、地震・火災・風水害を疑似体験することができます。
1F
こども広場・クイズコーナー
2F
119番通報コーナー
3F
防災ライブラリ
(「東京防災」学習コーナー)
異常気象エリア
川の手地域エリア
川の手地域コーナー・自然災害史
地盤の液状化実験
4F
防災ゲームコーナー
利用案内
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、下記の案内を変更する場合がございます。予めご了承ください。
展示・見学コーナーの見学について
1~4階までの各階に展示や見学コーナーがあります。
予約なしでご利用できますので、お気軽にご来館ください。
駐車場について
一般車両(車高2.0mまで)
地下駐車場がご利用できます。来館時に受付にお立ち寄りください。
満車でご利用いただけない場合は、ご了承ください。
バス
駐車できません。(バスで来館し、防災館入口でお客様を降ろすことは可能です。)
インストラクターが案内するツアー方式になっています。
スタート時間が決まっていますので、時間に余裕をもってお越しください。
体験の内容については、施設案内をご確認ください。
コース
1.消火・応急手当コース(所要時間:1時間45分)※8月1日より内容を変更して実施しています。
(1)体験項目
①シアター、②地震、③煙、④消火、⑤応急手当
(2)定員数
- 同一時間帯に最大4グループ(1グループ30名) 計120名まで
※参加人数によっては他の方と一緒に体験していただくこともありますので、ご承知おきください。 - 日本語以外を母語とする方は1グループの定員を15名で、通訳をつけてください。
- 障がい者の方は1グループの定員を15名とします。
(3)開始時間
- 9:10~10:55
- 10:30~12:15
- 13:00~14:45
- 14:20~16:05
2.雨風・水害コース(所要時間:1時間45分)※8月1日より内容を変更して実施しています。
(1)体験項目
①シアター、②地震、③煙、④都市型水害、⑤暴風雨
(2)定員数
- 同一時間帯に最大4グループ(1グループ30名) 計120名まで
※参加人数によっては他の方と一緒に体験していただくこともありますので、ご承知おきください。 - 日本語以外を母語とする方は1グループの定員は15名で、通訳をつけてください。
- 障がい者の方は1グループの定員を15名とします。
(3)開始時間
- 9:10~10:55
- 10:30~12:15
- 13:00~14:45
- 14:20~16:05
3.基本コース(所要時間:1時間05分 最大定員:60名)※現在、休止中です。
(1)体験項目
①シアター、②地震、③煙
(2)定員数
- 同一時間帯に最大2グループ(1グループ30名) 計60名まで
※参加人数によっては他の方と一緒に体験していただくこともありますので、ご承知おきください。 - 日本語以外を母語とする方は1グループの定員は最大15名で、通訳をつけてください。
- 障がい者の方は1グループの定員を15名とします。
(3)開始時間
- 11:50~12:55
- 15:40~16:45
年齢・学年等の制限について
小学生以下が単独で体験コーナーを利用することはできません。保護者等の引率が必要です。(自由見学コーナーの利用は可能です。)
各体験コーナーは、安全上、年齢・学年等により制限がございます。原則は下記のとおりですが、詳細はお問い合わせください。
体験項目 | 制限など |
---|---|
応急手当 | 小学校4年生以上を推奨 |
消火体験 | 小学校3年生以上 (保護者の方と一緒の場合は1,2年生もできる場合があります。) |
暴風雨体験 | 小学校1年生以上 (小学生は30mm/hの雨と、10m/sの風との体験になります。) |
地震体験 | 満3歳以上 |
VR体験 | 小学2年生以上かつ身長100cm以上 |
※煙体験、都市型水害体験は特に年齢制限は設けておりません。
(体力・体調等を考慮して体験していただきます。)
団体利用の方
- 電話(03-3621-0119)で予約(仮予約はお受けしておりません。)
- 「利用確認書」を利用日の2週間前までに送付(FAX:03-3621-0116、郵送または持参)
※利用確認書は、下記の「利用確認書」・「ご利用上のお願い」からダウンロードしていただくか、ご希望により防災館からFAXでお送りします。
個人利用の方
空きがあれば予約なしで体験ができますが、団体予約の状況などにより、ご希望の体験ができない場合や、お待ちいただく場合もありますので、事前に電話で予約すると確実です。
電話(03-3621-0119)で予約をしてください。
- 人数の変更やキャンセル等がありましたら、速やかに、必ずお電話でご連絡ください。
- 原則として、30名様ごとに1グループとしてご案内しますので、他の方と一緒に体験する場合があります。
- 動きやすい服装でおこしください。サンダルやかかとの高い靴はご遠慮ください。
- 暴風雨体験を申し込まれた方は、タオルをご持参ください。お子さんが体験する場合は、念のため着替えもお持ちください。
- 館内は禁煙です。
- 飲酒されている方は、入館をお断りしています。
- 飲食は5階休憩室でのみ可能です。また、ゴミは各自でお持ち帰りください。(※現在、休憩室は休止中です。)
- ペット等の動物(盲導犬、聴導犬、介助犬を除く)を連れての入館はご遠慮ください。
- 当施設は無料の防災教育施設です。職員の注意に従わず、安全が確保できないと判断される場合や、周囲の来館者に迷惑となる場合は体験を中止し、退館していただきます。
交通アクセス
詳細マップ
- 場所
- 〒130-0003 東京都墨田区横川4-6-6
- 交通
- JR総武線錦糸町駅北口、半蔵門線錦糸町駅4番出口から徒歩10分
京成押上線・都営浅草線・東武スカイツリーライン・半蔵門線 押上駅
B1、B2出口から徒歩10分(B1の方が便利です)
都営バス 横川三丁目(都08系統)バス停から徒歩2分
- 開館時間
- 午前9時から午後5時まで(入館受付 午後4時30分まで)
- 休館日
- 毎週水曜日・第3木曜日(国民の祝日に当たる場合は翌日になります。)
年末年始(12月29日~1月3日)
- 入館料
- 無料
- お問合せ
- 東京消防庁本所都民防災教育センター(本所防災館)
TEL:03-3621-0119(開館時間のみ)
FAX:03-3621-0116