池袋防災館
NEWS
臨時休館延長のお知らせ
池袋防災館につきまして、年末年始期間における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、1月11日(月曜日・祝日)までの臨時休館等をお知らせしておりましたが、現在の都内の状況に鑑み、2月7日(日曜日)まで休館期間を延長することといたしましたので、お知らせします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
池袋駅から徒歩5分の場所で防災体験! 社員の方々の社員研修として!生徒さんの防災教育に!町会や自治会の防災訓練として!
たくさんの方々にご利用いただいております。
施設案内
救急コーナー(約25分 小学4年生以上)
First Aid Training Section
心肺蘇生法やAEDの操作方法などの体験ができます。救急車が来るまでの数分間をむだにしないため、正しい応急手当を身につけましょう。
視聴覚教室(約25分)
Audio Visual Room
防災教育映画や防災アニメなどを上映します。
VR防災体験コーナー
VR Disaster Section
VR(バーチャルリアリティ)技術を活用し、地震・火災・風水害を疑似体験することができます。
※池袋防災館では、ヘッドマウントディスプレイによる体験のみでモーションシートはございません。
地震コーナー(約25分 満3歳以上)
Earthquake Simulation Section
平成24年3月11日にリニューアル。新たに東日本大震災や、長周期地震動などを加えて、5種類の地震の揺れを体験できます。地震のときに必要な行動を学習することが可能です。家具類の転倒・落下・移動防止対策の展示なども行っています。
煙コーナー(約25分)
Smoke Maze Section
煙の性質を学び、煙の中で出口を探しながら避難する体験ができます。
建物の中で、もしも煙に巻かれたらどうするか?シミュレーション体験をします。
消火コーナー(約25分 小学3年生以上)
Fire Fighting Training Section
大型スクリーンに映し出される本物さながらの炎に向かって消火体験ができます。消火器のほかにも普段はなかなか実際に放水する機会のない屋内消火栓やスタンドパイプ、D級ポンプを使った放水体験ができます。
(訓練で使用する水は、循環して再利用しており、節水に配慮しています。)
オプション体験
救助・救出コーナー(約25分/約50分 中学生以上)現在休止中
Rescue and Escape Section
阪神大震災では建物や家具の下敷きになった方々の8割が隣近所の方々に救出されました。
屋外のシチュエーションにおいて、転倒したブロック塀からの救助・救出方法を実際に体験し、 技術を身につけることができます。
体験には6名以上必要です。
※体験を希望される人数により25分コースと50分コースが選択できます。
図上訓練コーナー(約50分)現在休止中
Protection Against Disasters Map Section
地図上に道路や河川、防災関連施設、危険情報などの情報を書き込み、防災マップを作成して、地域の防災力や危険性を確認できます。 町会や自主防災組織のほか、学校や事業所を中心とした地図を使っての訓練も可能です(当館で準備できる地図は東京都内に限ります)。
体験には10名以上必要です。
※作成した防災マップはお持ち帰りいただけます。
4F
日常生活の事故防止学習コーナー
大型モニターに写し出された日常生活にひそむ危険個所を発見し、事故防止に役立てます。
記念撮影コーナー
救急車やポンプ車、はしご車のタペストリーの前で記念撮影ができます。
防災グッズショップ
防災館の来館の記念品から防災用品まで取り揃えております。お帰りの際にでも、お立ち寄りください。
5F
防災ブック「東京防災」学習コーナー
防災ブックを自由に閲覧できるほか、防災ブックに添付の「防災マップ」(都内全域109種類)を備えています。
119番通報コーナー
火災や救急現場に遭遇した際の119番通報から消防隊到着までの一連の行動を体験学習できます。
地域防災力コーナー
消防団、災害時支援ボランティア、自衛消防隊及び防災市民組織の概要や活動に必要な装備・資器材について学べます。
防災ゲームコーナー
利用案内
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、下記の案内を変更する場合がございます。予めご了承ください。
インストラクターが案内するツアー方式になっております。
体験の内容については施設案内をご確認ください。
1.基本コース(所要時間:1時間40分)
(1)体験項目
①地震、②煙、③消火+④視聴覚教室(防災ビデオまたはアニメ)もしくは救急
(2)定員数
- 同一時間帯に最大3グループ(1グループ15名) 計45名まで
※参加人数によっては他の方と一緒に体験していただくこともありますので、ご承知おきください。 - 日本語以外を母語とする方は1グループの定員は最大15名で、通訳をつけてください。
(3)開始時間
- 9:20~11:00
- 13:00~14:40
- 15:00~16:40
なお、「時間の都合で3つのコーナーを体験したい」等の場合は事前にご相談ください。
予約状況等により、ご希望にそえない場合がありますのでご了承ください。
2.ショートコース(所要時間:50分)※1日1回 現在休止中
(1)体験項目
①地震体験、②視聴覚教室(防災ビデオまたはアニメ)
(2)定員数
- 同一時間帯に最大2グループ(1グループ30名) 計60名まで
※参加人数によっては他の方と一緒に体験していただくこともありますので、ご承知おきください。 - 日本語以外を母語とする方は1グループの定員は最大20名で、通訳をつけてください。
(3)開始時間
11:00~11:50
3.ナイトツアー(所要時間1時間40分)※毎週金曜日 1日2回(8月から午後5時のみ開催)
(1)体験項目
①地震、②煙、③消火、④視聴覚教室(防災ビデオまたはアニメ)
※夜間の発災を想定した各種災害の体験となります。
(2)定員数
- 最大15名まで
※参加人数によっては他の方と一緒に体験していただくこともありますので、ご承知おきください。 - 日本語以外を母語とする方の定員は最大15名で、通訳をつけてください。
(3)開始時間
- 17:00~18:40
- 19:00~20:40 休止中
- インストラクターによるご案内は、日本語のみとなります。
- 小学生以下が単独で体験コーナーを利用することはできません。
必ず保護者等の引率が必要です(自由見学コーナーの利用は可能です)。 - 防災体験のご予約は5か月前の同日から受付しております。
例)10月15日の利用予約は5月15日から受付
7月30日の利用予約は3月1日から受付(2月28日には7月28日までの予約が可能となります。) - 体験コーナーの最終受付は、午後4時15分までとなります。
- ナイトツアーの最終受付は、午後6時15分までとなります。
皆さんに安全に体験していただくため、年齢制限を設けさせていただいております。
体験項目 | 制限 |
---|---|
地震体験 | 3歳以上 |
消火体験 | 小学校3年生以上 |
救急体験 | 小学校4年生以上 |
VR体験 | 7歳以上 |
※視聴覚・煙体験は、特に年齢制限を設けておりません。
(VR体験は、酔う場合があります。体力・体調等を考慮して体験していただきます。)
団体利用の方(ナイトツアーを除く)
※団体でご利用の場合は必ずご予約ください。
ナイトツアーをご予約の方はページ右上「ご利用申し込み」からご予約をお願いします。
- まずはお電話(03-3590-6565 休館日を除く午前9時~午後5時)で空き状況を確認してください。
- お電話での確認後に「利用確認書」を体験日の2週間前までに下記のいずれかの方法により池袋防災館へ提出していただき、予約が完了となります。
- メール:ikebukuro@tokyo-bousai.or.jp
- ファクシミリ:03-3590-6843
- 直接持参
- 郵送
※利用確認書は、こちらからダウンロードできます。
※バスをご利用予定の方は、こちらもご記入し提出してください。
- 当日、4F受付までお越しください。
なお、人数の変更など予約内容に変更がある場合は、事前にご連絡ください。 - 海外からのお客様の場合、事故防止のため、訓練の実施に伴う注意事項などをお伝えしていただける日本語通訳の方の同行をお願いいたします。
個人利用の方
利用確認書の提出の必要はありません(10名以上でのご予約は団体として受付しております)。
ただし、団体予約等で、ご希望の体験ができない場合や長時間お待ちいただく場合がございますので、なるべく事前に電話で空き状況の確認・予約のうえご来館ください。
- 人数の変更やキャンセル等が発生しましたら、お早めにご連絡(電話)をお願いいたします。
- 盲導犬、聴導犬、介助犬を除くペットを連れての入館はご遠慮ください。
- 年齢によって体験できないコーナーがあります。
- 当館には駐車場がありません(自転車を含む)。防災館の前でのお車からの乗降は可能です。
- 動きやすい服装でおこしください。サンダルやかかとの高い靴はご遠慮ください。
- 館内は禁煙となります。
- 飲酒されている方は、入館をお断りしています。
- 館内での飲食は原則ご遠慮いただいておりますが、指定された場所での水分補給は可能とさせていただいております。また、ゴミは各自でお持ち帰りください。
交通アクセス
詳細マップ
- 場所
- 〒171-0021 東京都豊島区西池袋2丁目37番地8号
- 交通
- 池袋駅(南口・西口・メトロポリタン口)から徒歩5分
- 開館時間
- 午前9時から午後5時まで(毎週金曜日午後9時まで)
体験コーナーの最終受付は午後4時15分(毎週金曜日は午後8時15分)
- 休館日
- 毎月第1火曜日、第3火曜日及び第3火曜日の翌日(国民の祝日に当たる場合は翌日になります。)
年末年始(12月29日~1月3日)
- 入館料
- 無料
- 駐車場
- なし(自転車を含む)
※ 防災館の前での乗降は可能です。
- お問合せ
-
東京消防庁池袋都民防災教育センター(池袋防災館)
TEL:03-3590-6565
FAX:03-3590-6843普通救命講習・上級救命講習・応急手当普及員講習に関するお問合せ
TEL:03-5276-0995