立川防災館
NEWS
楽しみながら防災体験!
いざという時の行動や心構えを楽しみながら身につけましょう!
施設案内
防災ミニシアター
Mini Disaster Education Theater
大型スクリーンに地震が起こった街の様子を映します。もし首都直下に大地震がきたら、私達一人ひとりがどう行動すべきか。そして、地震に対して日ごろどのような備えをしておくべきか。地震をテーマにした映像を上映しています。
地震体験室(対象:3歳以上)(故障中)
Earthquake Simulation Room
突然、「グラッ」ときた時でもあわてないように、本物そっくりの地震の揺れを体験できます。中学生から震度7を体験できます。小学生以下は震度に制限があります。(小さなお子様は体験できません。)
家具などの下敷きになった方を助ける道具も紹介しています。
煙体験室
Smoke Maze Room
建物の中で火事にあった時、いかに煙に巻かれず、いかに煙を吸わずに避難できるかを学びます。煙の恐ろしさや特性も学ぶことができます。また、触ると熱い“ホットドア”についても学ぶことができます。
救出救助コーナー(対象:中学生以上)
Rescue Secction
リアルな造形により震災現場を再現した空間で、要救助者の捜索から救出までの行動を体験することができます。また、寝室や事務室を想定した室内空間での体験もできます。
消火訓練室(対象:小学3年生以上)
Fire Fighting Training Room
大型スクリーンに映し出された火災映像を、模擬消火器で消火します。適切な消火方法や判断力・行動力を身につけることができます。
また、事業所の自衛消防隊の方は、屋内消火栓を実際に使っての消火訓練も体験できます。
応急救護訓練室(対象:小学4年生以上)
First Aid Training Room
いざという時のために、訓練用の人形を使用し、胸骨圧迫心マッサージの方法、AED取扱要領などを学ぶことができます。
VR防災体験コーナー(対象:小学2年生以上かつ身長100cm以上)
VR Disaster Section
VR(バーチャルリアリティ)技術を活用し、地震・火災・風水害を疑似体験することができます。
1F
こども防災体験広場
サバイバルクイズ
防災ミッションをクリアせよ(停止中)
からだでおぼえる!防災アクション(停止中)
まちをまもる!こども消防隊
火を消せ!キミはレジェンド消防士(停止中)
消防士に変身しよう!
オリエンテーションステージ
2F
日常生活事故防止コーナー
多目的学習コーナー(停止中)
通報訓練コーナー
消防ヘリゲーム(停止中)
家具類の転倒・落下・移動防止コーナー
身近な危険発見コーナー
企画展示コーナー
利用案内
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、下記の案内を変更する場合がございます。予めご了承ください。
臨時休館延長のお知らせ(令和3年1月8日(金)~令和3年2月7日(日))
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休館を延長いたします。開館時間
午前9時00分から午後4時30分まで
休館日
木曜日・第3金曜日(国民の祝日にあたる場合はその直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
※曜日に関わらず、次の日は開館します。
- 9月1日(防災の日)
- 10月1日(都民の日)
- 1月17日(防災とボランティアの日)
- 休館日の確認はこちら(dantaiyoyaku.pdf 335kb)
体験コーナーの案内方法
お好みの体験を4つまでお選びいただき、インストラクターがツアー形式でご案内します。
体験コーナーの種類と利用制限
①防災ミニシアター Disaster Education Theater |
制限なし |
---|---|
②地震体験 Earthquake Section |
3歳以上 |
③煙体験 Smoke Section |
制限なし |
④応急救護体験 First Aid Section |
小学4年生以上 |
⑤消火体験 Fire Fighting Section |
小学3年生以上 |
⑥救出救助体験 Rescue Section |
中学生以上 |
⑦VR防災体験 VR Disaster Section |
小学2年生以上かつ身長100cm以上 |
※各体験の詳細は、「施設案内」をご覧ください。
体験コーナーの開始時間
- 午前 9時15分から30分ごと(最終は11時15分から(一部体験を除く))
- 午後 13時15分から30分ごと(最終は15時45分から)
各体験コーナーの所要時間
30分
各体験コーナーの最大利用者数
15名
- 15名以上で利用する場合は、人数に応じて複数班に分けてご案内します。
- 15名以下で利用する場合は、他の団体等と一緒に体験する場合がありますので、予めご了承ください。
予約が必要な場合
- 自治会・事業所・学校などの団体
- 個人の集まりで10名以上の場合
- 10名未満は予約する必要はありませんが、ご要望のある場合には電話でご連絡ください。
- 当日の各体験コーナーの混雑状況等によりご希望の体験ができない場合やお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
- 利用予定日の予約状況は、当ホームページの「団体予約状況」又は電話によりご確認ください。
- 新米パパママ応急手当講習会の申し込み
予約方法
- 電話(042-521-1119)で受付けています。(開館時間中)
希望日時・人数・希望する体験コーナーをご連絡ください。(体験コーナーは、4つまで選ぶことができます。) -
予約後、「東京消防庁立川都民防災教育センター利用確認書」を利用日の2週間前までに、以下のいずれかの方法でご提出ください。
- ファクシミリ:042-523-5119
- 直接持参
- 郵送
-
利用確認書のダウンロード
(PDFファイル)・(Wordファイル)
※お問合せの際に、こちらからファクシミリ、メールでお送りすることもできます。お気軽にお申し付けください。
必ず事前に連絡していただきたいこと
- 予約後の大幅な人数・利用時間の変更、キャンセル等の場合
- 団体で、休憩コーナーを利用したい場合(現在、使用を中止しています。)
- 屋外駐車場を利用したい場合
禁止事項
- 飲酒されている方は、入館をお断りします。
- 敷地内・館内は全て禁煙です。
お車で来館される方へ
- 地下駐車場 高さ2.1m未満。(28台)
- 満車のときは、周辺の有料駐車場等をご利用ください。
- 高さ2.1m以上の車両・観光バスは、屋外駐車場(4台駐車可能)をご利用ください。
なお、ご利用する場合は必ずご連絡ください。 - コロナ対策
- ①玄関前で一旦全員下車していただき、検温をします。(運転されている方も含む)
- ②全員が37.5度以下であれば、運転される方だけが車に戻り、駐車場に移動します。
服装
・動きやすい服装でお越しください。(サンダルやかかとの高い靴はご遠慮ください。)
休憩コーナー(4階)(現在、休憩コーナーは使えません。)
交通アクセス
詳細マップ
- 場所
- 〒190-0015 東京都立川市泉町1156番地の1
- 交通
- バス:JR立川駅北口(1番乗り場)より「立川消防署」下車すぐ
多摩モノレール:「高松駅」より徒歩15分
車:駐車場あり(講習を受講される方は駐車できません。)
- 開館時間
- 午前9時から午後4時30分まで
- 休館日
- 毎週木曜日・第3金曜日(国民の祝日にあたる場合はその直後の平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
- 入館料
- 無料
- お問合せ
-
東京消防庁立川都民防災教育センター(立川防災館)
TEL:042-521-1119(体験に関する問合せ・予約)
FAX:042-523-5119防火防災管理者講習に関するお問合せ
受付された消防署 または TEL:03-5297-1010自衛消防技術試験に関するお問合せ
TEL:042-521-0205救命講習に関するお問合せ
TEL:03-5276-0995